敏感肌コンシェルジュ

【子どもの紫外線対策】紫外線が肌にもたらす影響・肌を守るポイント


肌に様々な影響を与える「紫外線」。

私たち大人は日頃より日常的に行っている紫外線対策ですが、お子様の紫外線対策は万全でしょうか?

トラブルとは無縁に思える子どもの肌は、実はとってもデリケート。紫外線が強くなる季節は特に注意が必要です。

今回は、紫外線による肌への影響と併せて、子どもの紫外線対策をご紹介いたします。

紫外線ってなに?

紫外線について、肌に良くないことは知っているけれど、詳しくは知らないという方も多いのではないでしょうか。

太陽から地球に届く光には〔紫外線、可視光線、赤外線〕に分けられ、紫外線は、目には見えない太陽光線のことを指します。

紫外線には、「UV-A波」「UV-B波」「UV-C波」の3種類があり、肌へ影響をもたらす紫外線は、「UV-A波」と「UV-B波」の2種類です。

UV-C波はオゾン層で吸収されるため、地表へは届きません。

では、この2つの紫外線の違いをみていきましょう。

UV-A波:シミの元を作る「生活紫外線」

地表に届くおよそ9割を占めています。

波長が長く、雲やガラスを透過するため、肌奥の真皮まで到達し、じわじわと肌に影響をもたらします。

紫外線の中ではもっとも害が少ないとされていますが、長時間浴びることで肌にダメージが蓄積し、肌のハリを保つコラーゲンやエラスチンが破壊され、シミやしわ、たるみの大きな原因となります。

日焼け止めの紫外線防止効果は「PA」で表示されます。

UV-B波:肌を赤くさせる「レジャー紫外線」

波長も短く紫外線量は1割程度ですが、肌への影響が強く、表皮細胞を傷つける原因になる紫外線です。

長時間の日光浴で肌を赤く炎症させるサンバーン(肌が赤くなる日焼け)を起こしたり、水ぶくれが出来たり、肌表面に炎症を起こします。

また、紫外線の刺激から肌を守るために、過剰に生成されたメラニン色素により色素沈着が起こるサンタン(数日後に肌が黒くなる日焼け)や、シミやソバカスの原因となります。

日焼け止めの紫外線防止効果は「SPF」で表示されます。

季節により紫外線量は異なりますが、紫外線は1年を通して降り注ぎ肌に届いているため、1年を通して紫外線ケアをすることが大切とされています。

人体への影響は?紫外線の良いところ・悪いところ

紫外線の良いところ

肌に悪影響を与えるとして、良くない印象がありますが、紫外線には私たちの体にとって欠かせない役割があります。

それは「ビタミンDの生成」です。

ビタミンDには、骨の生育に必須な血中のカルシウム濃度を高めて骨量を増やす効果や、免疫作用を高め、様々な病気を予防する効果があることが判ってきています。

私たちは食事と日光紫外線から、体に必要なビタミンDを得ていますが、赤ちゃんは骨の成長に必要なビタミンDが不足しがちになるため、適度な日差しを浴びることが効果的と考えられています。

紫外線の悪いところ

体への影響も知っておかなければなりません。

紫外線を浴びることで様々な健康被害が問題視されていますが、その中で特に問題とされているのが「皮膚がん」です。

紫外線は、皮膚細胞の中の遺伝子を傷つけます。

細胞には傷を修復する力がありますが、日焼けなどにより、ダメージを繰り返し受けると修復が間に合わなくなり、細胞が突然変異を起こして、皮膚がんを発生します。

特に子どもは大人と比べて皮膚が薄く、紫外線による影響を受けやすいため、強い日光を長時間浴びることは禁物です。

また、肌だけではなく、紫外線は目にも影響があるといわれています。

例えば、強い紫外線を浴びてしまった時、角膜に炎症が起こり、目に痛みや充血などの症状が表れます。

ダメージを受け続けた場合、白内障などの目の病気に繋がってしまうこともあります。

これだけでなく、髪や頭皮の傷み、免疫力の低下など、紫外線には身体全体への影響があるといわれています。

紫外線による肌への影響

1. 肌のバリア機能の低下

皮膚の表面は皮脂膜で覆われています。

皮脂膜は外的刺激から肌を守り、肌内部の水分を保つ「肌のバリア機能」の役割を担っていますが、紫外線は皮脂膜を酸化させ、バリア機能の働きを弱めてしまいます。

皮脂膜が酸化すると過酸化脂質という物質に変化し、肌の刺激となることも。

そして、繰り返し紫外線を浴びた肌はダメージが蓄積し、外的刺激から肌を守ろうと余分な角質を溜め込むため、角質は厚くなり(角質肥厚)肌はゴワゴワになってしまいます。

2. 肌トラブルの悪化

バリア機能が低下した肌は、肌内部の水分が蒸散しやすく乾燥しがちに。

外的刺激を受けやすい無防備な状態となり、紫外線は容易に肌内部へ侵入します。

すると、肌の乾燥はさらに進み、様々な肌トラブルの原因に。

肌荒れ、ニキビ、アトピー性皮膚炎などの症状が悪化してしまうこともあります。

紫外線は子どもの肌に影響する?

前述したように、紫外線は私たちに様々な影響を及ぼします。

子どもは、免疫力も肌も未発達。特に肌はとても繊細で、大人の半分の厚さしかありません。

大人よりも外で過ごす時間が多い子どもは、紫外線を浴びる機会も多く、日々の暮らしの中で紫外線の影響を受けやすい状態です。

日本小児皮膚学会では、紫外線による子どもへの影響として、以下の懸念点を挙げています。

  1. シワ・シミなどの皮膚老化が早まる
  2. 皮膚がんのリスクが高まる
  3. 白内障・翼状片・メラノーマなどの目の病気のリスクが高まる
    参考日本小児皮膚学会

紫外線により、皮膚に炎症が起きると、ヒリヒリ、水ぶくれ、かぶれなどを起こすこともあります。

肌トラブルや病気から体を守るためにも、幼少期からの紫外線対策は必須です。

紫外線に気を付ける時期は?

紫外線は1年中降り注いでいますが、日本では4月から紫外線量が増え始めます。

5月~8月にかけて紫外線はもっとも強く降り注ぎ、3月でも紫外線量は9月と同等レベルといわれているほどです。

外遊びも多く、子供が薄着になりやすい季節は、特に気を付けてあげなければなりません

また、赤ちゃんはとりわけ肌がデリケートなため、外出時は万全な紫外線対策をしてあげましょう。

曇りの日&川遊び・砂遊び、レジャーにも注意して

曇っている日は、紫外線対策をしなくても大丈夫と思っていませんか?

気象庁では、快晴時の紫外線を100%とした場合、天候の変化による紫外線量は下記のようになるとしています。

晴れの時:約95%
薄曇りの時:約80~90%
曇りの時:約90%
雨の時:約30%

そして、子どもたちが大好きな夏のプールや海水浴、川遊びに砂遊び、レジャーでは日焼け対策は必須です。

紫外線は水中でも透過し、地表面に当たった日差しは、水や砂であっても反射します。

そのため、たとえ太陽に背を向けていても、地表面から反射する紫外線を浴びてしまうので、日焼けをしてしまいます。

<紫外線の反射率>
新雪:80%
砂浜:10~25%
アスファルト:10%
水面:10~20%
草地・土:10%以下

下表のUVインデックスに加え、地表面からの紫外線反射率も考えて、念入りな紫外線対策をすることが大切です。

環境省のサイトで、UVインデックスを用いた全国の紫外線情報分布図が確認出来ますので、お出かけをする時はチェックしてみましょう!

<参考:紫外線対策マニュアル第一章P.6よりhttps://www.env.go.jp/chemi/matsigaisen2020/matsigaisen2020.pdf>

帽子・服・日焼け止めでしっかり紫外線予防を!

紫外線量は春から初秋にかけて多いといわれています。4~9月に1年間のおよそ70~80%の紫外線量が降り注いでいますので、早め早めの紫外線対策が大切です。

\紫外線のピークは夏の10時~14時頃!/

夏の期間は、特に正午をはさむ時間(10時~14時頃)は気を付けましょう。その時間帯は、紫外線量がピークに達するといわれています。

また、冬の同時間帯でも1日の紫外線照射量の80~85%を占めています。

お出かけの時は、紫外線対策アイテムでしっかり予防しましょう!

紫外線対策アイテム

1. つばの広い帽子

帽子のつばは7cm以上あるものが◎。紫外線を60%抑制する効果があるとされており、顔に浴びる紫外線の量を少なく抑えるだけでなく、熱中症予防にも有効です。

2. 洋服は長袖や色の濃いものを!

子どもが薄着になる季節は、紫外線カット効果のある長袖がおすすめ。

素材は通気性のよいものを選んであげるようにしましょう。出来るだけ肌の露出も減らしましょう。

また、洋服の色は、黒やネイビー、ダークグレーなど濃い色を選ぶのが良いでしょう。明るい色ほど紫外線を通しやすく、濃い色ほど紫外線を通しにくいとされています。

3. サングラスで目から入る紫外線を防ぐ

紫外線は目からも入ります。強い紫外線は、時に角膜に炎症を起こすこともあります。

特に、レジャー遊びに行く時は気を付けてあげましょう。

目から入ってくる紫外線を予防するためにも、嫌がらない子どもにはサングラスで予防してあげましょう。

4. 日焼け止めで肌を守る

日焼け止めは、日々の紫外線から肌を守ってくれるアイテムです。

昨今では、赤ちゃん、子ども用の日焼け止めがたくさんあります。子ども自身で日焼け止めを塗れるようであれば、日焼け止めを持たせてあげましょう。

まだ子ども自身で塗ることが難しい年齢の場合は、ママ、パパがきちんと塗って紫外線から肌を守ってあげましょう。

子どもに使う日焼け止めの選び方/塗り方のポイント

たくさんの日焼け止めがある中、何を選んであげたら良いか、お肌に負担にならないか心配になってしまいますよね。

選ぶときのポイントは3つ!

子供の日焼け止めの選び方 3つのポイント

1.紫外線吸収剤、防腐剤不使用の日焼け止め

高い紫外線防御効果のある紫外線吸収剤、また、防腐剤は、肌に刺激となることがあります。

選ぶ日焼け止めは「紫外線散乱剤」、防腐剤不使用が◎。出来るだけシンプルで、肌に優しい日焼け止めを選ぶのがポイントです。

2.SPF/PA値が高すぎないこと

数値が高すぎると、お肌の負担になってしまいます。使用するシーンに合わせた日焼け止め選びが大切です。

※SPF/PA値については、後ほど詳しく解説していますので、そちらをご参照ください。

3.石鹸で落とせるものを選びましょう。

専用クレンジングが必要なものは、デリケートな子どもの肌にはダメージになることもあります。

\塗り方のポイント/

<顔>

おでこ、鼻の上、両頬、アゴに点々と置いてから、ムラのないよう丁寧に塗り広げましょう。

首と耳のうしろ、あごのライン、髪の生え際も忘れずに。

<腕・脚>

広範囲に塗るときは、適量を手のひらで広げ、クルクルと螺旋を描くようにムラなく伸ばしてあげましょう。

日焼け止めは数時間おきに、こまめな塗り直しをすることが大切です!

知っておきたい日焼け止め知識:SPFとPA

日焼け止めに記載されている「SPF」と「PA」、この数値、何を表しているか、みなさまはご存じでしょうか?

選ぶ目安にもなるので、ぜひ覚えておきましょう♪

SPF:UV-B波によって起こる肌の炎症を防止する効果を示した数値です。

「10~50」で表記し、最高値50を超える製品は「SPF50+」と表示されます。

PA:UV-A波によって、肌が黒くなり、次第にハリや弾力が失われ老化する速度を遅らせる数値です。

「+ ~ ++++」の4段階で表記します。

・PA+    UVA防止効果がある
・PA++   UVA防止効果がかなりある
・PA+++  UVA防止効果が非常にある
・PA++++ UVA防止効果が極めて高い

日焼け止めの数値が高い分、肌負担が大きくなります。

\「SPF」「PA」の目安/

日常の外出、短時間の公園遊びには・・・「SPF10~20 PA+ or PA++」くらいで◎

山や海などレジャー遊びには・・・「SPF30 PA+++」くらいが安心!

生活シーンに合わせて、うまく使い分けたいですね。

子どもの体を紫外線から守ろう

いかがでしたか?

子どもの体を守るためには、ママ、パパが日頃から気を付けてあげることが大切です。

しっかりと紫外線対策を行って、子どもたちには健康にすくすくと成長してほしいですね。



関連記事

〔子どもの肌を乾燥から守る肌ケアを〕子どもの肌に保湿が必要な理由とは?

【敏感肌研究室】子どもの日焼け対策

<参考>
環境省 紫外線環境保健マニュアル https://www.env.go.jp/chemi/matsigaisen2020/matsigaisen2020.pdf

気象庁
https://www.data.jma.go.jp/gmd/env/uvhp/3-76uvindex_mini.html

国立環境研究所
https://www.nies.go.jp/whatsnew/2013/20130830/20130830.html

日本化粧品工業連合会JCIA
 
https://www.jcia.org/user/public/uv/affect

徳島県医師会
https://www.tokushima.med.or.jp/kenmin/doctorcolumn/pc/1398-880

健康ドクター何でもアドバイス
https://bs.tbs.co.jp/dna/back_number_2003/20030727.html

岡山県WEBサイト
https://www.pref.okayama.jp/page/detail-40980.html